歯ぐきが痛い「歯周病」
歯周病とは、歯と歯ぐきの溝に付着する原因菌の影響で、歯を支える歯ぐきや顎の骨が炎症を起こし、悪化すると支えがなくなり歯を失うことにつながる病気です。
日本の成人の約8割が歯周病予備軍、またはすでに発症しているといわれるほど蔓延しています。歯周病菌は常在菌化するため、放っておくとどんどん悪化してしまいます。
しかし、むし歯菌と同様に、歯周病菌と体の免疫のバランスをコントロールすることができれば、歯周病が進行するのを防ぐことができます。
だからこそ、定期検診を行い、歯周病菌と免疫のバランスをチェックすることが重要です。
「みなとみらいシーサイド歯科」では、定期検診で歯周病やむし歯むし歯治療などの治療や予防対策に力を入れて取り組んでいます。
まずは歯の健康状態を確認して、自分の健康を守りましょう。
歯周病の原因
歯周病の原因に挙げられるバイオフィルムは、膜状になった数種類の細菌の塊で、古くなるとブラッシングだけではなかなか除去することができません。口腔内の細菌の塊である歯垢(プラーク)も、バイオフィルムのひとつです。その名の通り、細菌が塊を形成することでバリアになっているので、体の免疫系や薬剤が作用しにくい厄介なものです。
当院では、このバイオフィルムの除去や、フッ素塗布、カリエス(むし歯・う蝕)・プラークの除去を行い、歯周病の進行を防ぐ取り組みを行っています。
このような症状
ありませんか?
- 歯磨きの際に歯ぐきから血が出る
- 歯が長くなったように感じる
- 歯がしみる
- 歯ぐきが腫れている
- 口臭が気になる
- 疲れたときに歯ぐきに不快感を感じる
- 歯がグラグラする
上記の症状は、歯周病(歯槽膿漏)が原因と考えられます。歯周病は早期の診断と治療が大切なため、少しでも気になる症状がある場合は当院までご相談ください。
歯周病は全身に
影響を及ぼします
歯周病は、全身疾患のリスクを高めることがわかっています。お口の中に生息する細菌が歯ぐきの血管から体内に侵入し、口内だけでなく全身の健康に悪影響を及ぼします。現時点で歯周病との関連が発覚しているのは次の病気・トラブルです。
誤嚥性肺炎
歯周病菌が肺に入り込んで感染し、肺炎を引き起こすことがあります。
心臓疾患
歯周病菌が血管の壁に炎症を引き起こし、動脈硬化を促すことで血栓ができやすくなり、その血栓が心臓の血管を詰まらせることで、心筋梗塞を引き起こすと言われています。また、心臓の内側にある心内膜に炎症を引き起こし、細菌性心内膜炎の原因になるケースも少なくありません。
糖尿病
歯周病は、血糖値のコントロールを悪化させることで、糖尿病のリスクを高めます。また、糖尿病患者は歯周病が悪化しやすいこともわかっています。
早産・低体重児出産
歯周病菌による炎症が胎児の発育に悪影響を与え、歯周病でない妊婦さんと比べて、早産や低体重児出産を引き起こす確率が高くなっていることが分かっています。
歯周病の
進行と治療法
歯肉炎
歯ぐきにのみ炎症が起きている状態です。痛みやしみるなどの自覚症状に乏しいものの、歯磨き時や硬いものを食べたときに出血しやすくなります。歯垢や歯石を除去して適切なセルフケアを行うことで改善が期待できます。当院では、セルフケアの質を高めるために歯磨き指導を行っておりますので、毎日歯磨きをしているのに歯や歯ぐきの状態が悪い方は一度ご相談ください。
軽度歯周炎
歯を支えている歯槽骨にまで炎症が起きた状態です。歯磨き時の出血や歯ぐきの腫れ、歯のうずきなどの症状が現れますが、初期段階では無症状のケースも珍しくありません。治療では、スケーリング・ルートプレーニングという処置を行います。
歯の表面や歯周ポケットの内部にある歯垢や歯石を専用器具で除去します。
中等度歯周炎
歯槽骨の1/3~2/3程度が溶けた段階です。歯磨き時の出血や歯ぐきの腫れに加え、水がしみるようになります。進行すると歯が大きく揺れて、膿が出たり口臭が強くなったりします。
治療では、歯周ポケットの奥深くに付着した歯石を除去する必要があるため、軽度歯周炎よりも難易度が上がります。スケーリング・ルートプレーニングで改善が難しい場合は、歯ぐきを切開して歯根に付着した歯石を取り除く歯周外科治療が必要です。
重度歯周炎
歯槽骨の2/3以上が溶けた段階です。歯ぐきを押すと白い膿が出て、口臭が強くなることがあります。また、歯を支えられなくなっていることで歯がグラグラし始め、硬いものを噛めなくなります。歯が自然に抜け落ちるのも時間の問題です。
治療では、歯垢や歯石を取り除いたうえで歯周外科治療を行いますが、それでも改善しない場合は抜歯せざるを得なくなります。
当院の歯周病検査
主な歯周病検査
歯周病ポケット検査
歯周プローブという器具で歯周ポケットの深さや出血などの状態を調べます。
プラークコントロールレコード(PCR)
プラークコントロールレコード(PCR)とはお口の中のプラーク(歯垢)をどれだけ取り除けているかを測る検査です。
歯の動揺度検査
歯周病の進行にともなって歯を支える顎の骨が溶けていきますので、歯のグラつきが大きくなっていきます。ピンセットで歯をつまんで動かし、動く方向や距離を検査して進行度合いを確認します。
デジタルレントゲン10枚法
歯周病が悪化すると歯を支える顎の骨が溶けていくので、どの位置の骨の密度が低く、溶けてなくなっているのかをレントゲン検査で確認します。骨がある部分は白く、密度が低くなるにつれ暗くなり、骨がない部分は黒く見えます。
当院の歯周病治療
歯周病治療の基本は、歯垢や歯石を取り除いて歯周病菌がいない状態を取り戻すことです。そのために必要なのが歯のクリーニングやブラッシング指導です。また、必要に応じて歯周外科治療を行うなど、患者さんに適した方法でお口の健康を取り戻していきます。
歯周病菌が潜む歯垢や歯石は、専用器具を使用することで除去できます。歯石が減少すると歯周ポケットも浅くなり、歯ぐきの状態が改善します。
ブラッシング指導
ブラッシング指導(歯磨き指導)は、セルフケアの質を高めるために欠かせないものです。歯磨きをしていても、磨き方の癖によっていつも特定の歯が磨けておらず、その歯をいずれ失ってしまう可能性があります。
ブラッシング指導では、磨けていない歯を明確にしたうえで磨き方を丁寧にお伝えいたします。歯磨きのコツを知って頂くことで効果的な歯みがきを行うことができます。
SRP(スケーリング・ルート・プレーニング)
SRP(スケーリング・ルート・プレーニング)は、歯周ポケットに潜む歯石を取り除き、歯の根をなめらかにする処置です。必要に応じて麻酔を使用しますので、強い痛みを感じることはありません。歯周ポケット内の汚れを取り除くことで、歯周病の改善が期待できます。
歯周外科治療
スケーリング・ルートプレーニングでも歯垢や歯石を除去しきれない場合は、フラップ手術や歯周組織再生術といった歯周外科治療を行います。
歯周組織再生術
歯周組織再生術は、歯周病によって失われた歯槽骨や歯根膜などを再生する治療です。GTR法やエムドゲイン療法などがあり、患者さんの状態に合わせて選択します。